supervisor

今日、突然上司にカフェに誘われた。なんだろうと思っていると、

「君にスーパバイザをやってほしい」

と。正直うれしかった。7月に今の職場に入ったときから、目標にしていたポジションだった。
ただ、それと同時に人事の話も聞き、その責任の重さに不安にもなった。今まで、スーパバイザとしての経験がないので右も左も分からない。さぁ、どうしたものか。しばらくはいろいろ模索が必要そうだ。とりあえず、今日は何も考えず、自分が信頼されていることを喜ぼう。

あけましておめでとうございます。

さて、今年はどんな年にしようか。

年末年始で少し感じたことを。

  • biccamera/view cardポイント交換って面倒

家の近くにビックカメラがあるので、ポイントのやり取りができて良さそうだと思ってモバイルSuica を使い始めたときにビックカメラSuicaカードを作ったのだが、このポイントの交換が面倒くさい。まだ実際に交換できてないのだが、手順はだいたいこんな感じ。

  1. ビックカメラ.comで会員登録(ID/password,名前、住所などを入力)
  2. 店舗/net ポイント共通利用手続き(ビックカメラの店舗に行ってアクセスキーを取得し、web で手続き)
  3. ビューカード view's netで会員登録

うーん、手続き多すぎ。カード申し込みの時に同じような内容の書類書かせたんだから、それを使って欲しいなぁ。それに、IDやパスワードの制限が違っていたり同じIDがとれなかったりで、覚えられそうなID/password が取得できないし、ビックカメラのサイトが重いから何するにも不便だし。view's net は、登録完了メールが来たのにログインできない。もうちょっと何とかならないのかなぁ。

  • モバイル通信料金、携帯キャリアがやってるプロバイダにもっと期待したい

au の携帯もっててKDDI をプロバイダにしたら au のデータ通信無料とかやってくれないの?そういうのやらなかったら、わざわざ KDDI をプロバイダにするメリットってないなぁ。softbank と YBB もそう。

  • 車のメンテナンスサービス

いつどんなメンテナンスをする必要があるのかがよく分からない。ガソリンスタンドに行くたびに、これどうですかってウザイ。車買ったときに、あとのメンテナンス全部やりますっていうサービスがあったらいいのになぁ。ついでにそのサービス利用者はいくらいれてもガソリン無料とか。どうかなぁ。

最近参加しているコミュニティーの出来事

ある難病の病気の家族が参加しているメーリングリストがあって、そこで「家族会」なる全国組織を作ろうという動きになっている。僕も何かしら手助けができないものかと考えていたところ、どうやらコンピュータ関係が得意な人が少なそうだということが分かり、それなら僕も何かできそうだと手を挙げた。他にも一人詳しそうな人がいるのだが、あんまり意見が合わないようだ。それはそれでいいんだけれど、メールだけだと相手が技術的にどれくらい知っているかが判断がつかないので、どうしてもある程度探り合いになってしまう。難しいなぁ。

我が家の子供たちがたまに参加している育児サークルで、来年度の参加人数が極端に少なくなりそうだということが分かったらしい。我が家の子供たちはもう少しそこにお世話になれるといいなぁと思っていたので、なんとかしないとと妻と相談して、その育児サークル用の wiki ページを作った。これで参加者が増えるか分からないが、とりあえず、少し他の人に紹介しやすくなった。と思ったら、今のリーダーの人の家にはパソコンがないという罠 :-) アクセスログには、User-Agent に DoCoMo/2.0 の文字。時代だなぁ。うーん、僕らより下の世代だけの話ではなかったんだ。

組織がなんとなくうまくいってない感を見逃すな

# なんかタイトルが気に食わないけれどそう思ったから仕方がない。

今まで、いくつかの組織(といっても数えられるくらいだけれど)を見てきたが、どんな組織にも大小さまざまな問題があり、そして、組織がなんとなくうまくいってないなぁと感じることもそれほど少なくない。で、その多くは人間関係。

  • あいつは、なんとなくイヤ
  • できれば、あいつと仕事をしたくない
  • あいつと関わらないように仕事をする

なんていう状況にたびたび遭遇する。もちろん、合う合わないってのは誰にでもあるからねぇと言いたいところだが、端から見ると何もそんなに... という態度をしている人もたまにいる。そして、それは組織にとっては少し気にすべき問題だと思う。「あいつを避けるためにあえて非効率なやり方で仕事をしている」という場合もあるからだ。

それくらい周りがなんとかしろよという思う気持ちもあるが、僕の経験上、こういったことは見過ごされる可能性が高い。組織に人間関係調査用の人員がいる訳もなく、誰かが注意深くそれを見ている訳でもない。周りが気づいて、運良く誰かがアクションを起こして何とかなる場合もあるし、見て見ぬ振りの場合もある。当事者が退職して自然消滅する場合もある。

僕にどんなことができるんだろう?お互い誤解している部分もある程度はあるから、当事者を集めて直接話ができればいいと思うのだけれど。
こういったことに、組織はこういった問題にどう対処するのがいいんだろうか?

自己チェック

久しぶりの更新。いつもながら :-)

最近、ようやく仕事の方も自分のペースが掴めてきた気がする。異動してすぐは、

  • 3年以内に仕事で困らないくらい英語でコミュニケーションできるようになること
  • 3年後には、システムの導入・運用・管理・開発などで、グループ内の中心的な立場にいること

と、こんなことを書いていたんだけれど、現時点でも少しずつ達成できてきたかなと思う。これを3年でと思っていたんだけど目標が低かったか。相変わらず自分が未経験な部分への見積もりはすごく甘いなぁと実感。

今の目標を書くとすれば、

  • あ、こいつ英語できないから...と、相手に気を使ってもらわなくても英語でコミュニケーションできるようになること
  • グループ内のインフラに関しての責任者になること

とこんな感じか。これは1年以内にできなきゃいけないな、きっと。さぁ、引き続き頑張ろう。

あの感覚は何だったんだ?

先週から遅い夏休みに入った。職場が変わったり、家族がもう一人増えたりと結構バタバタしていたがようやく落ち着いてきた。
ここ1ヶ月くらいブログ見たり、最近のネットサービス使ってみたり、web アプリ作ったりってのをする余裕がなくてやってなかっんだけど、不思議なくらい何も変わらない。RSSリーダーを知ってから、ほぼ毎日誰かのブログは見ていたし、そこから得られる情報に共感したり、新たな発見があったり、それにインスパイアされて何かを作ってみたりしていて、何かすごく充実したような感覚を持っていたんだけれど、この1ヶ月くらいはそんなことは全くしてないが、充実していないかというとそうでもない。むしろ、結構うまくいっている気がする。忙しくしていると充実しているように感じるのはそうかもしれないけれど、新しい職場では結構毎日チャレンジの連続で、単純に忙しいだけかというとそうでもない気がする。充実感があるのは悪いことではないのでいいんだけれど、ブログ見て、web アプリつくってみたいな生活していたときの、「おぉ、これだよこれ」見たいな感覚(興奮?)は一体何だったんだ?とふと思う。

新しい環境

6月いっぱいで前のグループを離れ、今月から新しいグループに異動することになった。職場の住所は変わらないが、仕事をする建物が変わった。異動といっても手続き上は一度退職してまた入ったことになるらしく、相変わらず手続きに必要な書類に悩まされていたが、それもようやく一段落着いてきた。
今週は、とにかく新しい環境に慣れるので精一杯だった。実は上司はドイツ人。そして職場には外国人がいっぱい。事前からある程度覚悟していたものの、人数やコミュニケーションに使われる英語の比率は想像以上だった。これは英語に苦手意識を持っている僕にとっては、今回の異動はちょっとしたチャレンジだ。

今回の異動に関して、ひとまず

  • 3年以内に仕事で困らないくらい英語でコミュニケーションできるようになること
  • 3年後には、システムの導入・運用・管理・開発などで、グループ内の中心的な立場にいること

というのを目標にやってみようと思う。さぁ、ひとまず3年、頑張ってみよう。